





「ふろしき」の取り組み
「ふろしき」は「誰でもがサービスの受け手、担い手として参加し、 行政をも巻き込みつつ地域でたすけあうしくみづくり」を目指し、以下のような取り組みを行っています。
「ふろしき」の歩み
1992年11月 | 任意団体「練馬たすけあいワーカーズ ふろしき」を設立 |
1999年12月 | NPO法人を取得 |
2000年4月 | 介護保険事業に参入 |
2002年10月 | デイサービスを開設(2016年3月末閉鎖) |
2003年4月 | 支援費(現障がい福祉サービス)事業に参入 |
2006年4月 | 介護予防(訪問)事業開始 |
2007年8月 | 子育て支援(練馬区委託)事業開始 |
2008年4月 | 練馬区地域生活支援(移動支援)事業開始 |
2009年10月 | 子育て広場「だるまちゃん広場」開始 |
2013年7月 | 相談窓口・ちょこっとサービス「ふろしき・ねこの手」開始 |
2015年8月 | ふろしキッチン こども食堂オープン |
2015年10月 | 練馬区相談情報ひろば事業受託 |
2016年4月 | 練馬区委託事業「いきがいデイサービス」受託 貫井地区区民館にて開始 |
2018年3月 | 認定NPO法人を取得 |
2019年4月 | いきがいデイサービスを富士見台地区区民館にて開始 |
2022年4月 | いきがいデイサービスを中村地域集会所にて開始 |
2022年10月 | こどもの居場所「氷川台だるまちゃんち」開始 |
「ふろしき」一問一答
-
「ふろしき」の由来は?
-
「地域に住むいろいろな人を巻き込んで、包み込んで行こう」という想いから「ふろしき」と名付けられました。
-
「ふろしき」の正式名称(フルネーム)は?
-
「アビリティクラブたすけあい練馬たすけあいワーカーズふろしき」です。ふろしきはいわゆる「NPO法人」なので、対外的には法人名の前に法人格をつけて「特定非営利活動法人アビリティクラブたすけあい練馬たすけあいワーカーズふろしき」となります。法人格をつければなんと”38″文字!書類関係の作業では大変です。
-
「たすけあいワーカーズ」って?
-
働き方に大きな違いがあります。私たちは雇われずに働くという働き方を選択しています。自分たちが地域の中で必要だと思うことを自ら作り出し、労働、経営を一緒に担っています。
-
特定非営利活動法人(NPO)って?
-
「NPO」はかなりの方が聞き覚えがあると思います。NPOは「Non-Profit Organization」の略で、さまざまな非営利活動を行う=営利を目的としない、民間の組織をいいます。「ふろしき」は特定非営利活動促進法(NPO法)に基づく法人です。法律によって特定された17分野の団体がNPO法人として認定されています。
NPOの定義
1.利潤を分配しないこと
非営利センター国際比較プロジェクト
2.非政府であること
3.フォーマルであること(組織としての体裁を備えていること)
4.自己統治していること(独立して組織運営していること)
5.自発性の要素があること
拠点を新たに地域のニーズに即した活動を展開していきます
新住所
〒176-0022
東京都練馬区向山2丁目3-7
代表番号: 03-5848-6768
FAX 番号: 03-5848-6769
※メールアドレスには変更ありません。